糖尿病・膵臓の再生医療・幹細胞治療 Diabetes mellitus

考える坂本くん

What will happen?

糖尿病になるとどうなるの?

食事をすれば、炭水化物はブドウ糖に分解されて腸から吸収されます。血管に入った糖は、すい臓から分泌されるインスリンの作用で細胞に取り込まれることで身体のエネルギーとなります。

もしも、すい臓のインスリンの分泌量が少なかったり、血管に入る糖が多すぎると血液中の糖が増えて血糖値が高くなります。この血糖値が高い状態を『糖尿病』と言います。

インスリンくん「僕たちインスリンの数が少なくなると、糖をコントロールできなくなるんだ」坂本くん「血液の中の糖が増えすぎると、糖尿病になってしまうんだね」talk01 sp
  • 正常な血管

    正常な血管

    インスリン君は血液中のブドウ糖を細胞に取り入れ、エネルギー源として蓄えることで血中の糖をコントロールしています。

  • 糖尿病の血管

    糖尿病の血管

    すい臓が弱ってくるとインスリン君が少なくなり、糖を細胞に取り込めず血液の中のブドウ糖が増えてしまいます。

一般的な糖尿病の治療法には
どんな方法があるの?

初期治療

ご飯、パン、麺

糖尿病は一度発症すると根治はできないとされています。食事療法や運動療法で血糖値が上がらないように調節します。日頃の生活習慣がとても大切となります。

中期~後期治療

ご飯、パン、麺

それでも、血糖値が下がらない時には内服薬が処方されます。さらに内服薬でも血糖値のコントロールが困難になるとインスリン注射が必要となります。

インスリンくん「血糖値が高くなりすぎないようにするために運動や食事、薬、注射で調整するんだね」坂本くん「でも、どうして血糖値が高くなるといけないのかな?」talk02 sp

なぜ血糖値をコントロール
しないといけないの?

血糖値が高い状態が続くと、血液中に終末糖化産物(AGEs)が生じます。この終末糖化産物(AGEs)により動脈硬化や神経炎、臓器障害などの合併症を引き起こします。

初めのうちは症状が出にくく、症状が出た時にはもう糖尿病の中期から末期になっていることもしばしば見られます。糖尿病の主な合併症として、糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症、糖尿病性神経障害、動脈硬化があります。

坂本くん「血糖値が高いと血管に負担がかかって色んな病気のリスクが高まってしまうんだね」talk sakamoto01 sp

糖尿病によって動脈硬化、心筋梗塞、網膜症、ガン、狭心症、脳卒中、腎臓病などの合併症を引き起こす

糖尿病患者さんがなりやすいガンのリスク

肝臓ガン1.97倍、すい臓ガン1.85倍、大腸ガン1.40倍

日本糖尿病学会・日本癌学会「糖尿病と癌に関する委員会報告」より

あと、怖い合併症として悪性腫瘍のリスクが高くなることです。実は糖尿病患者の死因第1位はガンなのです。ガンになる総リスクは、20~30%増加し、種別ガン罹患リスクは肝臓ガンが1.97倍、すい臓ガンが1.85倍、大腸ガンが1.40倍とかなり高い数字が厚生労働省や糖尿病学会により発表されています。

糖尿病は一度発症すると完治できないと言われています。さらに、ガンのリスクが高くなり多くの合併症が伴います。症状が出てきた時には、糖尿病の病期はかなり進んでいることもよくあります。

インスリンくん「一度発症したら一般的な治療法では完治できないなんて…」細胞くん「最新の幹細胞治療なら今までと違って糖尿病を根本的に改善できる可能性があるよ」talk03 sp

当院の再生医療の特徴

幹細胞の点滴投与による糖尿病の再生医療check sakamoto sp

当院では、ご自身の脂肪由来幹細胞を培養し投与することで、すい臓や血管を再生及び修復します。
それによって、ご自身のもつ『血糖値を下げる機能』を回復させることで治療をおこないます。

厚生労働省の許可を受けて行う
当院の糖尿病の再生医療

幹細胞の点滴投与

脂肪由来幹細胞は体内に投与されると、ホーミング効果により弱った組織を再生及び修復させる性質があります。点滴することで幹細胞は静脈内に入り、弱ったすい臓に到達します。幹細胞の点滴投与は国内でもまだ少ない治療法で、当院では厚生労働省により『糖尿病の再生医療』の許可を受けています。

細胞くん「幹細胞ですい臓が元気になると、血糖のコントロール機能が改善するよ!」talk saibou01 sp

幹細胞の点滴投与による改善
弱ったすい臓
投与された1億の幹細胞が弱った臓器を修復
arrow sp
元気なすい臓
臓器が元気に!!

従来の治療法と再生医療の違い

従来の内服療法やインスリン注射では、糖尿病の進行を遅らせることはできますが根本治療ではありません。

糖尿病の再生医療では、幹細胞がすい臓や血管を再生及び修復することでインスリンの分泌を増やしたり、血管での糖の取り込みを促進することで血糖値を下げることができます。また、糖尿病による炎症を抑えることで合併症の改善も期待できます。

坂本くん「幹細胞がすい臓や血管を再生・修復して、元々持っている血糖値を下げる機能を改善するんだね!」細胞くん「薬や注射では難しい根本治療も、幹細胞治療なら期待できるんだ!」talk04 sp

当院の治療:すい臓や血管を再生・修復して糖尿病を改善

※幹細胞のホーミング効果により、他の弱った臓器も同時に改善されるというメリットもあります。

このような治療効果が
期待できます
  • インスリン注射をしなくてもよくなる
  • 薬の量が減ったり、飲まなくてもよくなる
  • きつい食事制限や運動を減らすことができる
  • 合併症の症状が改善する
  • 手足の痺れが改善し、糖尿病性網膜症も改善する
  • 腎臓機能が改善する

糖尿病の再生医療で劇的に血糖値が下がった方もおられます。もちろん、個人差があるため確実に治るとは断言できませんが、従来の治療法と違い、このような治療効果は期待できます。

『糖尿病の再生医療』は、今まで完治できないと言われていた糖尿病を根本的に改善できる可能性がある治療です。

細胞くん「様々な症状の改善が期待できる全く新しい治療法なんだね!」talk saibou02 sp

自己脂肪由来幹細胞治療の流れ

幹細胞治療はご自身の脂肪を局所麻酔をしてからごく少量を採取し、約1ヶ月ほどかけて幹細胞を培養したあと点滴で投与します。身体に負担の少ない簡単な日帰りの治療となります。

  • 診察

    現在の身体の状態をしっかり診察した上で、治療の対象かどうか判断し、今後の治療方針や治療のメリット、デメリットについてもしっかりとお伝えします。

  • 採血

    採血を行い、感染症の有無や治療可能かの判断を行います。

  • 下腹部周辺

    下腹部周辺を局所麻酔して1センチほど切開し、脂肪を米粒2~3粒ほど採取します。
    所要時間は20分ほどでほとんど痛みはありません。

  • CPC(細胞加工室)で培養

    CPC(細胞加工室)で培養する。約4~6週間ほどかかります。

  • 培養した幹細胞を点滴

    培養した幹細胞を点滴により静脈内に投与します。時間は約30分ほどで終了します。

概要と原因

自己免疫機序 食生活の乱れ 運動不足 喫煙 ストレス 遺伝要因 など

国内では糖尿病の予備軍も含め2000万人以上おられ、40歳すぎると1割の人が糖尿病となり高血圧の次に多いといわれています。
食事により血液内に取り込まれた糖は、すい臓のランゲルハンス島のβ細胞から分泌されるインスリンにより細胞内に取り込まれます。糖尿病になると、インスリン分泌が低下し血糖値が高くなります。腎臓で糖を処理しきれず尿の中にも糖がみられます。

糖尿病の分類

坂本医師

糖尿病には2つの型があるんだね

1型糖尿病(IDDM:インスリン依存型糖尿病)

すい臓のβ細胞が破壊されておきます。原因として自己免疫機序により自己の細胞が破壊されて生じます。自己抗体(抗GAD抗体・IA-2抗体)の検査で診断します。ウイルス感染が要因ともされています。主に10~20歳に発症し、急性的に発症します。またケトアシドーシスや多飲多尿、体重減少などがみられ重篤化することもあります。進行のスピードによって、『劇症』『急性発症』『緩徐進行』に分類されます。
治療にはインスリン投与が必要です。

- 劇症1型糖尿病

症状は急激に現れ、約1週間でインスリン投与が必要となります。インスリン投与が遅れると糖尿病性ケトアシドーシスに陥るので注意が必要です。検査では自己抗体は認めないことが多いです。初期の頃はHbA1cは正常なこともよくあります。

- 急性発症1型糖尿病

1型糖尿病で最も多くみられます。症状発症後数ヶ月でインスリン投与が必要となります。採血検査で自己抗体がよく認められます。

- 緩徐進行1型糖尿病

数ヶ月から数年にかけてゆっくりと進行していきます。インスリン分泌が徐々に低下します。初期では2型糖尿病のようにゆっくりと進行するためインスリンは必要ありませんが、経過途中に自己抗体が認められ1型糖尿病と確定診断されることもあります。内服療法よりもインスリン投与の方がすい臓には負担がかからない治療となります。

2型糖尿病(NIDDM:インスリン非依存型糖尿病)

2型糖尿病は糖尿病の約90%を占め、食生活の乱れや運動不足、たばこ喫煙、ストレスなどによって発症します。遺伝要因もあるとされています。すい臓のランゲルハンス島のβ細胞から分泌されるインスリンの量が低下し、臓器のインスリン抵抗性が生じることで血糖値が上昇します。初期の頃は内服で様子を見ますが、インスリン注射が必要となることもあります。

そのほか副腎皮質ホルモンの多用、妊娠糖尿病、膵炎、膵癌からの糖尿病というものがあります。

表1:1型糖尿病と2型糖尿病の特徴

1型糖尿病   2型糖尿病
10~20歳に多い 発症年齢 中高年に多い
症状が急激に進行する 症状 症状はゆっくりと進行
痩せ型が多い 体型 肥満型が多いが痩せ型もいる
すい臓のβ細胞の破壊によりインスリン分泌しなくなる
自己免疫機序による
原因 食事や運動などの乱れにより徐々にインスリン分泌が少なくなり高血糖となる
遺伝要素もある
インスリンの注射 治療 食事療法・運動療法、経口内服、インスリン注射

症状

  • 喉が渇く
  • 急激に痩せて、疲れやすくなる
  • 足の傷の治りが悪くなる
  • 足の痺れ
  • 足のこむら返り
  • 爪白癬・巻き爪が起こる

喉が渇く

進行例に多く血糖値が高くなると血液がドロドロになり、脳では脱水状態と判断されて多飲になりその結果頻尿となります。

急激に痩せて、体が疲れやすくなる

細胞内にブドウ糖を取り込めなくなり、その分筋肉や脂肪をエネルギーとして使用するため体重は落ち、疲れやすくなる。

足の症状

糖尿病になると傷の治りが悪くなります。その他神経障害が起こり足の痺れが出たり、こむら返りが起きます。また爪白癬などになりやすく巻き爪となります。

糖尿病の合併症

糖尿病性腎症 糖尿病性網膜症 糖尿病性神経障害 動脈硬化 ガン など

糖尿病性腎症

腎臓の糸球体が高血糖にて損傷することで生じます。
初期では症状が現れにくく、進行すると尿などの老廃物を排泄できなくなり透析が必要となります。

糖尿病性網膜症

網膜の毛細血管が障害を受け、徐々に進行していきます。失明の原因の第2位がこの合併症となります。眼底検査を定期的にする必要があります。

糖尿病性神経障害

手や足が痺れたり、痛みが出たりします。左右対称に手袋、靴下の範囲に認められます。

動脈硬化

全身の血管が侵され、心筋梗塞や狭心症、脳卒中の原因となります。
足の抹消の血管が詰まると壊疽を起こし最悪の場合は脚の切断をせざるを得なくなることもあります。

その他

ガンの発生率が高くなります。

再生医療には今までの治療にはない可能性を秘めています。
糖尿病にも幹細胞治療で今までできなかったことができるようになり、喜ばれる方をたくさん見てきました。この治療が少しでも多くの方に広がり、新たな希望になればと願っております。

LICENSE厚生労働大臣許可医療機関

第二種・第三種再生医療等提供計画 承認済

リペアセルクリニックは、第二種・第三種再生医療提供計画を厚生労働省に提出し受理されました。

  • 厚生労働省、再生医療等の安全性の確保等に関する法律施行規則、届出書面「自己脂肪由来幹細胞を用いた糖尿病の治療」
  • 厚生労働省、再生医療等の安全性の確保等に関する法律施行規則、届出書面「自己脂肪由来幹細胞を用いた糖尿病の治療」

自己脂肪由来幹細胞を用いた糖尿病の治療

当クリニックでは、国内では数少ない自己の幹細胞を用いた「糖尿病」などの最先端の再生医療および、PRP(多血小板血漿)の関節内投与を再生医療安全確保法のもと、自由診療を提供しています。再生医療とは、厚生労働省が認めた特定認定再生医療等委員会において、厳しく審査が行われ、治療の妥当性・安全性・医師体制などが適切と認められる事ではじめて厚生労働省に治療計画を提出することができます。

イメージ画像トップ