専門医が語る、選ばれる再生医療
の安全性と秘密
【再生医療】治療の新たな選択肢に!
低リスクで元の元気な体に戻る治療法をプロがお話します!
なぜ!?当院が選ばれるのか??
そこには幹細胞の強さに秘密があった!!
独自の培養技術について詳しく解説を行います。
症例紹介
-
- ひざ関節の症例
- 幹細胞治療の症例
- PRP治療の症例
末期の変形性膝関節症でも痛みが改善し、釣りや山歩きを再開できた! こちらの70代の男性患者様は、長年苦しんでいた右膝の痛みから解放され、大好きな鮎釣りや山歩きを再び楽しめるようになりました。痛みレベルは半分以下に改善し、人工関節手術を回避できました。 いったいどのような治療で、末期の変形性膝関節症がここまで改善したのでしょうか。 治療前の状態 右膝の慢性的な痛み(7~8年継続) 膝が曲がりにくく可動域制限 歩行後の強い痛み(痛みレベルは10段階中6) 軟骨がほぼ消失した末期状態 この患者様は、以前に関節鏡手術を受けましたが改善せず、「末期変形性膝関節症」と呼ばれる状態まで進行していました。30~40分の歩行は可能でしたが、その後の痛みに長い間辛い思いをされていました。 末期の変形性膝関節症では、一般的に人工関節置換術が推奨されます。しかし患者様は「趣味の釣りや自然の中を自力で歩き続けたい」という強い希望をお持ちでした。人工関節では活動に制限が生じ、再手術のリスクもあることから、別の治療法を模索されていました。 リペアセルクリニックの特徴 詳細については、こちらで当院独自の再生医療の特徴を紹介しています。 リペアセルクリニックは「膝の痛み」に特化した再生医療専門クリニックです。手術・入院をしない新たな治療【再生医療】を提供しております。 レントゲン所見 レントゲンにて右膝関節の狭小化を認めました。 <治療内容>右膝に5000万個の幹細胞を3回投与+PRP 右膝に5000万個の幹細胞を計3回投与いたしました。 実際の幹細胞投与の様子です。 治療後の変化 痛みスコアが6から3へ半減 趣味の鮎釣りや山歩きを再開 人工関節手術を回避 日常生活の制限がほぼ解消 治療から1年が経過した現在も、患者様は安定した状態を維持されています。「痛みによる中断はほとんどない」と喜びの声をいただきました。痛みのレベルが治療前の10段階中6から3へと改善し、末期の変形性膝関節症でもここまでの改善が可能であることを示しています。 治療後の歩行の様子です。曲げ伸ばしがスムーズにできるようになりました。 70代の方でも、末期の変形性膝関節症でも、再生医療により「動ける未来」を実現できました。人工関節を選択する前に、ご自身の幹細胞による治療という選択肢があることを、多くの患者様に知っていただきたいと思います。 リペアセルクリニックでは、再生医療分野で豊富な経験を持つ専門医たちが、12,000例以上の実績に基づく確かな技術と、独自の培養方法で、患者様一人ひとりに、最適な治療プランをご提案いたします。 国内で唯一の、最新の『分化誘導技術』を用い、当院は『新時代の再生医療』による治療を提供します。 https://www.youtube.com/watch?v=e2NJ7GpKABQ https://www.youtube.com/watch?v=N1DJGcURhsg <治療費> 関節1部位 幹細胞数 ( 2500万個~1億個) 投与回数( 1回 )132万円( 税込 )/2500万個 分化誘導( 1回 )55万円( 税込 ) PRP治療 16.5万円(税込) <起こりうる副作用> 脂肪採取部の内出血や創部感染、傷跡などが起こることがあります。 症状によりMRIやCTなどの検査を受けて頂く事があります。 ※こちらでご紹介している症例は一部の患者様です。掲載以外の症例も多数ございます。ご自身の症状については、お気軽にご相談ください。 変形性膝関節症の再生医療についてはこちらで詳しく説明しています。↓ 再生医療医師監修:坂本貞範
2025.08.01 -
- ひざ関節の症例
- 幹細胞治療の症例
- PRP治療の症例
軟骨再生による関節の隙間の広がりをレントゲンではっきり確認! 人工関節手術のリスクを心配されていた80代女性が、10年間の慢性痛から解放され「運動も頑張っています」と前向きになられた症例です。レントゲンでも関節の隙間が広がって、軟骨が再生したことが確認できました。 いったいどのような治療でこのような回復を実現できたのでしょうか。 治療前の状態 10年前からの両膝関節痛で変形性膝関節症と診断 ヒアルロン酸注射の効果は一時的で年々痛みが悪化 歩行困難で「歩けなくなるのでは」と心配される状況 高齢のため両膝人工関節手術にはリスクがあり躊躇 こちらの患者様は、10年前から両膝の痛みを感じるようになり、整形外科で変形性膝関節症と診断されていました。痛みが悪化するたびに、ヒアルロン酸注射を受けていらっしゃいましたが、その効果は一時的で、年々痛みが強くなり歩行も困難になっていました。 高齢者の両膝人工関節置換術は、手術技術の進歩により、安全性は向上していますが、それでも全身麻酔のリスクや、術後のリハビリテーション期間、感染リスクなどを考慮すると、躊躇される方も多くいらっしゃいます。また、ヒアルロン酸注射などの保存的治療では、根本的な軟骨再生は困難で、進行を遅らせることが精一杯です。 リペアセルクリニックの特徴 詳細については、こちらで当院独自の再生医療の特徴を紹介しています。 リペアセルクリニックは「膝の痛み」に特化した再生医療専門クリニックです。手術・入院をしない新たな治療【再生医療】を提供しております。 レントゲン所見 治療前:レントゲンにて、両膝関節の狭小化がありました。 治療後:関節軟骨の再生により隙間がみられました。 従来の再生医療技術では、軟骨再生量に限界があり、MRIという高精度な検査装置でなければ、治療効果を検出できませんでした。 当院では、次世代の『分化誘導』、そして幹細胞の質と生存率を徹底的に追求した独自技術により、従来とは次元の異なる再生能力を実現しています。その結果、個人差はありますが、レントゲンで関節の隙間が、はっきりと確認できるほどの軟骨再生が可能となりました。 このように、レントゲンで関節の隙間の変化を測定できるということは、相当量の軟骨が確実に再生されている科学的根拠といえるでしょう。 <治療内容>右膝に7000万個、左膝に3000万個細胞を3回投与+PRP 患者様の状態に応じて、症状の重い右膝に、より多くの細胞を投与する治療計画を立て、右膝に7000万個、左膝に3000万個の幹細胞を計3回投与いたしました。 治療後の変化 右膝:痛みレベル10段階中10から4へ改善 左膝:痛みレベル10段階中10から3へ順調に軽減 「運動も頑張っています」と前向きな変化を実感 痛みレベルについては、右膝は治療前10段階中10だった痛みが4に、左膝は10段階中10だった痛みが3に改善しました。患者様からは「痛みはずいぶん楽になって、最近では運動も頑張っています」と前向きなお言葉をいただきました。さらに、レントゲンを撮影すると、関節裂隙が広がっており、軟骨組織が再生したことが確認できました。 高齢のため、人工関節手術を回避したい方や、諸事情のため手術を受けられず、痛みで悩まれている方にも、再生医療は有効な選択肢となります。当院の生存率の高い強い幹細胞であれば、高齢者の変形性膝関節症であっても、痛みを楽にすることが可能です。あなたも新しい一歩を踏み出してみませんか。 リペアセルクリニックでは、再生医療分野で豊富な経験を持つ専門医たちが、12,000例以上の実績に基づく確かな技術と、独自の培養方法で、患者様一人ひとりに、最適な治療プランをご提案いたします。 国内で唯一の、最新の『分化誘導技術』を用い、当院は『新時代の再生医療』による治療を提供します。 <治療費> 関節1部位 幹細胞数 ( 2500万個~1億個) 投与回数( 1回 )132万円( 税込 )/2500万個 分化誘導( 1回 )55万円( 税込 ) PRP治療 16.5万円(税込) <起こりうる副作用> 脂肪採取部の内出血や創部感染、傷跡などが起こることがあります。 症状によりMRIやCTなどの検査を受けて頂く事があります。 ※こちらでご紹介している症例は一部の患者様です。掲載以外の症例も多数ございます。ご自身の症状については、お気軽にご相談ください。 変形性膝関節症の再生医療についてはこちらで詳しく説明しています。↓ 再生医療医師監修:坂本貞範
2025.07.30 -
- ひざ関節の症例
- 半月板の症例
- 幹細胞治療の症例
- PRP治療の症例
1万歩ウォーキング復帰を実現!! 手術しかないと言われた半月板損傷から、幹細胞治療1年後には、日課の1万歩ウォーキングに復帰された60代男性。MRIでも半月板の改善を確認できた症例です。 いったいどのような治療でこのような回復を実現できたのでしょうか。 治療前の状態 日課の1万歩ウォーキング後、2万歩歩行で右膝痛が発症 複数回の関節穿刺とステロイド注射を継続 MRIで内側・外側半月板の両側損傷と診断 関節鏡手術しかないと言われ、スポーツ制限を指導される こちらの患者様は、普段1万歩のウォーキングを日課とされているアクティブな方でした。ある日、2万歩も歩かれた後に、右膝の痛みと腫れが出現し、近くの整形外科で水が貯まっていると診断されました。複数回の穿刺とステロイド注射により、腫れは治まったものの、正座ができない状態が続いていました。 半月板損傷の手術では、半月板の損傷が激しく縫合できない場合や、血行のない半月板辺縁部の断裂では、半月板を切除しなければなりません。実際に半月板縫合が選択されるケースは、全体の約1割で、ほとんどのケースで半月板切除が選択されます。半月板を切除すると、膝のクッションがなくなるため、軟骨のすり減りが加速し、10年後には、3割の人が変形性関節症に進行すると言われています。 リペアセルクリニックの特徴 詳細については、こちらで当院独自の再生医療の特徴を紹介しています。 リペアセルクリニックは「半月板損傷」に特化した再生医療専門クリニックです。手術・入院をしない新たな治療【再生医療】を提供しております。 MRI所見 治療前:MRIにて、右膝内側後方半月板損傷・膝蓋骨上部の水腫を認めました。 治療後:右膝内側後方半月板損傷が回復してきており、膝蓋骨上部の水腫が消失しています。 <治療内容>右膝に1億個細胞を計4回投与+PRP 右膝に1億個の幹細胞を計4回投与いたしました。 治療後の変化 2回目投与後:1日3000歩のウォーキングが可能に 1年後:痛みレベル5から2へ改善、1万歩ウォーキング復帰 MRIで外側半月板損傷部位の客観的改善を確認 この患者様は、他の再生医療クリニック3院でカウンセリングを受けられた後、当院の細胞の質と量へのこだわりを評価していただき、治療を決断されました。治療効果は遅効性でしたが、初回投与後1年の時点で、痛みは10段階中2へと軽減し、1万歩のウォーキングが可能となりました。MRIでも客観的な半月板の修復を確認できました。 半月板損傷と診断され、手術を勧められている方でも、半月板を温存して、将来の変形性関節症への進行を予防しながら、痛みを改善することが可能です。幹細胞治療では、軟骨再生と半月板修復の両方がなされ、軟骨が減ることも予防できます。アクティブなライフスタイルを維持したい方にとって、最適な治療選択肢です。 幹細胞治療は、単に痛みを取り除くだけでなく、損傷した組織を実際に再生させることで、本来の膝の機能を回復させることを目指します。この患者様のように、ジョギングという活動的な目標の実現も可能になります。あなたも痛みから解放され、活動的な生活を取り戻してみませんか。 リペアセルクリニックでは、再生医療分野で豊富な経験を持つ専門医たちが、12,000例以上の実績に基づく確かな技術と、独自の培養方法で、患者様一人ひとりに、最適な治療プランをご提案いたします。 国内で唯一の、最新の『分化誘導技術』を用い、当院は『新時代の再生医療』による治療を提供します。 <治療費> 関節1部位 幹細胞数 ( 2500万個~1億個) 投与回数( 1回 )132万円( 税込 )/2500万個 分化誘導( 1回 )55万円( 税込 ) PRP治療 16.5万円(税込) <起こりうる副作用> 脂肪採取部の内出血や創部感染、傷跡などが起こることがあります。 症状によりMRIやCTなどの検査を受けて頂く事があります。 ※こちらでご紹介している症例は一部の患者様です。掲載以外の症例も多数ございます。ご自身の症状については、お気軽にご相談ください。 半月板損傷の再生医療についてはこちらで詳しく説明しています。↓ 再生医療医師監修:坂本貞範
2025.07.28 -
- 股関節の症例
- 幹細胞治療の症例
- PRP治療の症例
「人工関節回避で、家族の介護を続けることができた!」 「家を空けることなく短期間の治療で、痛みが楽になったので本当にありがたいです。」ご家族の介護をされている60代女性の患者様が、治療から3か月後に、痛みレベルが10段階中8から1になり、感謝の気持ちを込めてお話しくださいました。 人工関節手術を受けることができない状況の中で、いったいどのような治療が希望をもたらしたのでしょうか。 治療前の状態 この患者様は、5年前からの左股関節痛で困っていらっしゃいました。 5年前に左股関節痛を自覚し、近くの整形外科で変形性関節症と診断 1年前から痛みが悪化し、関節の隙間はなくなり末期の関節症と診断 人工関節を勧められるも、ご家族の介護で長期間家を空けることができない 痛みに耐えながらご家族の介護をしつつ日常生活を送っていた レントゲンでは末期の変形性関節症を認めましたが、患者様はご家族の介護のため、入院せずに、末期の状態の股関節の痛みを楽にしたいという、切実な願いをお持ちでした。 末期の変形性股関節症では、通常は人工関節手術が選択されますが、入院や長期間の回復期間が必要となります。入院せずに、末期の状態の股関節の痛みを楽にしたいといった、切実な患者様の願いにお応えできる治療は、残念ながら保険診療にはありません。ご家族の介護などで長期間家を空けることができない患者様にとって、従来の治療選択肢は非常に限られていました。 リペアセルクリニックの特徴 詳細については、こちらで当院独自の再生医療の特徴を紹介しています。 当院では、股関節内に確実に幹細胞を届ける「ピンポイント注射」という技術を有しています。エコーや特殊なレントゲン装置、そして針先が細くしなりのある特殊な注射針などを使用して、確実に股関節内へ幹細胞を届けています。 リペアセルクリニックは「股関節の痛み」に特化した再生医療専門クリニックです。手術・入院をしない新たな治療【再生医療】を提供しております。 レントゲン所見 レントゲンにて股関節の狭小化を認めます。 <治療内容>左股関節に1億個細胞を計3回投与+PRP この患者様には、左股関節に1億個の幹細胞を計3回投与する治療プランを立てました。 治療後の変化 初回投与後わずか3か月で、投与前10段階中8であった痛みが1となりました。歩行が楽になり、1日4000歩ほどであれば痛みなく歩けるようになりました。 患者様は、家を空けることなく、短期間の治療で痛みが楽になり、ご家族の介護を続けることができたと喜んでおられました。 幹細胞は投与後1年間は関節の中で働き続けてくれるため、まだまだよくなっていく可能性があります。人工関節をどうしても受けることができない患者様の願いを叶えることができました。 ご家族の介護などで入院が困難な方にも、再生医療による治療の可能性が広がっています。入院せずに短期間の治療で、末期の股関節症の痛みを楽にできる治療法です。 リペアセルクリニックでは、再生医療分野で豊富な経験を持つ専門医たちが、12,000例以上の実績に基づく確かな技術と、独自の培養方法で、患者様一人ひとりに、最適な治療プランをご提案いたします。 国内で唯一の、最新の『分化誘導技術』を用い、当院は『新時代の再生医療』による治療を提供します。 <治療費> 関節1部位 幹細胞数 ( 2500万個~1億個) 投与回数( 1回 )132万円( 税込 )/2500万個 分化誘導( 1回 )55万円( 税込 ) PRP治療 16.5万円(税込) <起こりうる副作用> 脂肪採取部の内出血や創部感染、傷跡などが起こることがあります。 症状によりMRIやCTなどの検査を受けて頂く事があります。 ※こちらでご紹介している症例は一部の患者様です。掲載以外の症例も多数ございます。ご自身の症状については、お気軽にご相談ください。 変形性股関節症の再生医療についてはこちらで詳しく説明しています。↓ 再生医療医師監修:坂本貞範
2025.07.27
自分の細胞を活用し、
蘇らせる「再生医療」とは?
薬での治療は限界ではないだろうか。本当に手術は必要だろうか。
そんな思いで悩んだり、あきらめたりしていませんか?
ケガをしても傷跡が少しずつ薄くなる・・
当たり前のようですが、あなた自身の細胞には、弱ったところ、傷ついたところを修復するチカラがあります。
その細胞のチカラを最大限に引き出して治療を行うことを「再生医療」と呼び、おすすめしています。
リペアセルクリニックの特長
当クリニックは、疾患・免疫・美容という分野すべてを、自己細胞を用いた最先端の医療で行うことができる国内でも珍しい部類の医療機関です。
CPC(細胞加工施設)の高い技術により、冷凍しない方法で幹細胞を投与できるので高い生存率を実現。
ご自身の細胞や血液を利用するため、アレルギーや拒絶反応といった副作用の心配が少ないおすすめの治療方法です。
- 2億個の細胞を
投与可能※但し適応による - 高い
安全性 - 入院不要
日帰り - 身体への
負担が少ない - 高い技術力を
もったCPC

LICENSE厚生労働省届出済医療機関
第二種・第三種再生医療等提供計画 届出済
リペアセルクリニックは、第二種・第三種再生医療提供計画を厚生労働省に届出し、受理されました。
-
自己脂肪由来幹細胞を用いた脳血管障害の治療
-
自己脂肪由来幹細胞を用いた糖尿病の治療
-
自己脂肪由来幹細胞を用いた肝障害の治療
-
自己脂肪由来幹細胞を用いた変形性関節症治療
-
自己脂肪由来幹細胞を用いた顔面萎縮症、皮膚再生治療
-
自己脂肪由来幹細胞を用いた脊髄損傷の治療
-
自己脂肪由来幹細胞を用いた慢性疼痛の治療
-
多血小板血漿(PRP)を用いた変形性関節症の治療
-
多血小板血漿(PRP)を用いた筋腱炎、靭帯炎の治療
-
多血小板血漿(PRP)を用いた皮膚再生療法
-
悪性腫瘍の予防に対する活性化NK細胞を用いた細胞治療
-
自己脂肪由来幹細胞と自己前骨芽細胞分化誘導上清液を用いた変形性関節症の治療
























当クリニックでは、国内では数少ない自己の幹細胞を用いた「変形性関節症」「脳卒中」「糖尿病」「肝障害」「肌の再生」などの最先端の再生医療および、PRP(多血小板血漿)の関節内投与を再生医療安全確保法のもと、自由診療にて提供しています。再生医療とは、厚生労働省によって受理されることで行うことのできる治療となります。
坂本理事長のブログ
藤間院長のブログ
スタッフブログ
トピックス
-
- 足部、その他疾患
- 足部
「歩くと足の親指の付け根が痛む」 「足の親指が痛くて反らせない」 こうした症状は、種子骨炎のサインかもしれません。 種子骨炎は、地面を踏み込む際などに負荷がかかりやすい足の親指の付け根「種子骨」が炎症を起こしてしまう病気です。 この記事では、種子骨炎が治るまでの期間について治療法や再発予防対策とあわせて解説します。 症状に不安がある方や治療をいつまで続ければ良いのか不安を抱えている方は、ぜひ記事を最後までご覧ください。 種子骨炎はどのくらいで治る?4週間から6週間ほどが目安 種子骨炎は症状の重さにもよりますが、ほとんどの場合約4週間〜6週間ほどで治ります。 種子骨炎は軽度〜中程度であれば、歩くと痛みが出る、赤く腫れる程度です。 手術などは行わず、テーピングやサポーター、痛み止めなどの保存療法で改善する場合がほとんどです。 しかし、重度になると変形や骨壊死といった症状も現れ、手術を伴うケースも多いため、完治まで数カ月かかる場合もあります。 種子骨炎とは? 種子骨炎とは、足の親指の付け根部分にある「種子骨」に炎症が起きる病気です。 ダンスやランニング、長時間の歩行など踏み込む動作を繰り返すことで、足の裏に継続的な負荷がかかることで炎症が生じます。足のアーチが高い人やハイヒールをよく履く人も種子骨周辺に負荷がかかりやすいため、種子骨炎を起こしやすいです。 放置して負荷をかけ続けているうちは自然に治る可能性は低く、根本的な原因を解決する必要があります。 種子骨炎の主な症状 種子骨炎の主な症状は足の親指付け根部分の強い痛みです。 運動中(とくにジャンプの着地時)、歩行中、そのほか靴底の薄い靴やヒールの高い靴を履いた際などにも患部に強く痛みを感じます。患部を押したり、手で親指部分を反らすと強く痛む場合も種子骨炎の可能性が高いです。 まれに患部が熱を持ち、種子骨周辺や親指が赤く腫れてしまうこともあります。 痛みを放置していると疲労骨折や骨壊死に至る可能性もあります。痛みを感じた際は早めに医療機関を受診してください。 種子骨炎になりやすい人の特徴 種子骨炎にかかりやすい人の特徴は以下の通りです。 スポーツ、ダンスなどで長時間足に負担をかけている。 外反母趾や凹足(足のアーチが異常に高い状態)など足の形に問題がある。 ハイヒール、靴底が柔らかくて薄い靴をよく履く。 また、年齢としては小学生〜中学生に多く見られます。大学生以上になると減少する傾向がありますが、大人になっても日常生活の中で発症してしまうことはあるため注意が必要です。 種子骨炎の治療法 種子骨炎の主な治療法は患部を安静にし治療を進める「保存療法」です。必要に応じてアイシングや痛み止め薬を服用します。 ほとんどの人が保存療法によって症状が改善されますが、数カ月症状の改善が見られない場合は手術療法も検討されます。 それぞれの治療法について以下で紹介します。 保存療法 種子骨炎を治すには、安静が重要です。 運動や長時間の歩行は避ける。 重い荷物は持たない。 上記は治療中に必ず守るべき点です。 そのほか、痛み止め薬の服用、アイシングなどによって炎症を抑えます。 また、テーピングも大切です。母趾の反りを抑えることを目的としたテーピングを施します。 テーピングは誤った方法で行うと逆効果になる可能性もあるため、医師の指導のもと行いましょう。 テーピングのほかにもインソールや、足裏用のサポーターの使用も有効です。痛みがひどい場合、ステロイド注射を打つ場合もあります。 手術療法 保存療法を継続しても症状が改善されない場合、手術療法も検討されます。 手術では、種子骨の全摘出、もしくは部分摘出をします。 しかし、種子骨を取り除くと足のバランスが崩れ、足の変形や可動性の低下が見られる可能性があります。医師と十分な相談をした上で判断しましょう。 種子骨炎の再発予防策 種子骨炎は再発しやすい病気のため、予防のためには足に負担をかけている根本的な原因を取り除くことが重要です。日常生活での工夫により、種子骨炎の再発リスクを下げられます。 具体的な予防方法について以下で解説します。 靴を見直す 種子骨は、スポーツや歩く際にとくに負荷を受けます。 体重がかかるだけでなく、踏み込む動作で地面に力を伝える際にも大きな負担がかかっています。 ハイヒールや靴底が薄い靴を履くことが多い人は、靴を見直す必要があります。 以下を参考に、ご自身に合った靴を選びましょう。 【避けるべき靴】 ハイヒール:仕事で必要な場合は低く太めのヒールを選び、着用時間を短くする 靴底が薄い靴:クッション性が高い靴底の靴に変更する サイズが合わない靴:足先の締め付けがきつい靴や靴の中で足が動く靴 【おすすめの対策】 足のサイズにぴったり合った靴を選ぶ 自分の足に合わせたインソール(中敷き)を作成する 保護パッド付きインソールを使用する 種子骨炎専用のインソールを検討する ハイヒールや靴底が薄い靴を頻繁に履く人は、定期的に靴を見直しましょう。種子骨炎の人向けのインソールなどもあるため、気になる方はぜひ調べてみてください。 足のストレッチ 種子骨炎を防ぐためには、足先の負担を軽減することが重要です。 そのため、ふくらはぎのストレッチを行いましょう。 ふくらはぎが柔らかくなると、足首の可動域が上がり、足先への負担を減らせます。 【立って行うストレッチ】 壁に手をついて片足を大きく後ろに引く 後ろ足のかかとを床につけたまま膝を伸ばす 前足は軽く膝を曲げ、体重を前にかけて後ろ足のふくらはぎを伸ばす 足を入れ替えて反対の足のふくらはぎも伸ばす 【寝転がって行うストレッチ】 床に仰向けに寝転がる 両足を上げて足首をバタバタと上下に動かす 【座って行う場合】 足を組み、ふくらはぎを揉む とくに固くなりやすい下部分、ふくらはぎの膨らみ終わりからかかとにかけてを重点的に揉む まとめ|種子骨炎は4〜6週間の治療期間が必要! 種子骨炎は約4〜6週間で症状が改善されます。 テーピングや痛み止め薬を活用しながら安静にしていれば、ほとんどの人は良くなりますが、もし効果がない場合は注意が必要です。 炎症を放置していると、骨が壊死、あるいは変形を起こしてしまうことがあります。 その場合手術によって骨を摘出しなければならず、症状の改善に数カ月かかることもあります。 また、種子骨炎は再発も多いため、普段の生活の中で予防策を立てることが重要です。 靴底が薄い靴は種子骨への負担を高めるため、クッション性の高い靴やインソールを活用しましょう。足のストレッチも効果的です。足関節の可動域を広げることがケガ予防につながります。 適切な治療と予防対策を継続することで、種子骨炎の再発を防ぎ、快適な日常生活を送りましょう。 種子骨炎に関してよくある質問 種子骨炎とはどんな病気ですか? 種子骨炎とは、足の親指の付け根にある「種子骨」が炎症を起こしてしまう病気です。 歩行時やスポーツをした際、足の親指の付け根に強い痛みが起こります。 走ることの多いスポーツ、ダンスをしている人や、足のアーチが高く足の付け根部分に継続的に負荷がかかりやすい人がよくなってしまいます。 種子骨炎はどれくらいで治りますか? 種子骨炎は適切な治療を進めていれば、ほとんどの人が4週間〜6週間で症状が改善します。 種子骨の変形や骨壊死などによって手術が必要な場合、治療期間が数カ月に及ぶ可能性もあります。 種子骨炎になってしまった場合気を付けるべきことはありますか? 種子骨炎になった場合、まずは安静が重要です。運動や長時間歩くことは避け、重い荷物もなるべく持たないようにしましょう。 テーピングや装具のサポートも有効です。テーピングは母趾が反らないよう制限する目的で行います。 親指の根元、土踏まずをつなぐような形でテーピングしますが、自己流で行うとやり方を誤ってしまい足に余計に負担をかけてしまう可能性があります。 テーピングをする場合、医師の指導のもと実施してください。 種子骨炎は再発しやすいため予防が大事です。靴が原因の場合は自分の足に合った靴に見直すことで再発予防になります。また、足周りのストレッチをすることで可動域が上がり、ケガをしづらくなります。
2025.07.31 -
- 脊椎
- 脊椎、その他疾患
「化膿性脊椎炎はどれくらいで完治する?」 「入院期間や治療期間の目安は?」 化膿性脊椎炎の完治期間は最低6週間が目安です。本記事では、化膿性脊椎炎の完治期間をはじめとして、以下を解説します。 入院期間の目安 病状別、発症部位別、原因菌別、病型別の治療期間の目安 化膿性脊椎炎の回復までの見通しを知りたい方は参考にしてください。 化膿性脊椎炎の完治期間は最低6週間が目安 アメリカのガイドラインによると、化膿性脊椎炎の治療期間は6週間としています。(文献1)そのため、完治期間も最低6週間は必要です。 しかし実際には、化膿性脊椎炎の完治期間は病状により異なります。 2008年から2012年までに化膿性脊椎炎と診断され、抗菌薬投与した患者41例を参考にすると以下の通りです。なお、1週目までの感染症の程度を示すCRP値の改善率が中央値以上の方を「良好群」、中央値以下の方を「不良群」と定義しています。 病状 症例数 治療期間の平均 良好群 20例 約38日 不良群 21例 約70日 (文献2) 以上のように不良群は、明らかに治療期間が延長しています。 化膿性脊椎炎の入院期間の目安 化膿性脊椎炎の入院期間について、2001年から2009年までの9年間における化膿性脊椎炎患者100例の調査内容を参考に、以下の表にまとめました。 症例数 入院期間の目安 27例 1カ月以内 33例 1〜2カ月 22例 2〜3カ月以内 9例 3カ月以上 (文献3) 発症から受診までの期間が短いほど入院期間は短い傾向であるため、完治するまでの時間も短くなると考えられます。 化膿性脊椎炎の発症部位別の治療期間 化膿性脊椎炎の発症部位別の治療期間について、2007年から2018年の11年間における入院加療をした化膿性脊椎炎患者117例の調査内容を参考に、以下の表にまとめました。 発症部位 症例数 治療期間の目安 頚椎 17例 約53日 胸椎 28例 約66日 腰椎 76例 約63日 (文献4) 発症部位別の治療期間に明らかな差はありません。 化膿性脊椎炎の原因菌別の治療期間 化膿性脊椎炎の原因菌別の治療期間について、2007年から2018年の11年間における入院加療をした化膿性脊椎炎患者117例の調査内容を参考に、以下の表にまとめました。 原因菌の種類 治療期間の目安 MRSA 約151日 MSSA 約48日 連鎖球菌 約48日 大腸菌 約64日 不明群 約44日 (文献4) 原因菌別で見ると、MRSAが他の菌と比較して明らかに治療期間が延長しています。 化膿性脊椎炎の病型別の治療期間 化膿性脊椎炎の多くは抗菌薬の投与により70〜90%で症状の改善が期待できますが、それぞれ治療期間の目安は異なります。(文献5) ここからは、病型別の治療期間の目安を解説します。 急性発症型 急性型の治療期間の目安は約72日です。(文献4)急性型は、高熱や激しい頚部痛、背部痛、腰痛などで発症するタイプです。 急性型の化膿性脊椎炎は、以下のような痛みが突然現れます。 夜も眠れないほどの痛み 座れないほどの痛み 歩けないほどの痛み 以上のような症状が現れたら急性型を疑い整形外科を受診してください。急性型は、亜急性型と慢性型と比較すると発症する割合は少ない傾向にあります。 亜急性発症型 亜急性型の治療期間の目安は約42日です。(文献4)亜急性型は37度台の微熱や頚部痛、背部痛、腰痛などで発症するタイプです。痛みや発熱が軽度であるからといって、放置すると重症化する恐れがあります。 以下のような症状がある場合は医療機関を受診してください。 体勢を変えても腰痛などが治まらない 背中をたたくと背部痛などが増す 長期間にわたり腰痛がある また、亜急性発症型は脊椎カリエスと間違えやすい傾向です。脊椎カリエスとは結核菌が原因で、発症する部位や症状が異なります。脊椎カリエスの場合は、微熱や食欲不振、倦怠感などの症状が現れますが、腰痛などが起きることは少ないです。 慢性発症型 慢性発症型の治療期間の目安は約55日です。(文献4) 慢性型は、発熱は見られず軽微な腰背部痛のみで発症するなど、気づきにくい特徴があります。 とくに糖尿病などの免疫機能が下がる病気を持っている方で、長期間の腰や背中の痛みに悩まされている方は、慢性型を疑い一度医師に相談しましょう。 なお、慢性型は亜急性型と同様に脊椎カリエスと間違えやすい傾向にあります。 化膿性脊椎炎は、糖尿病や慢性腎疾患を持っている方、高齢者などの免疫機能が低下している方は、悪化のリスクが高いです。疑われる症状が現れたら速やかに医療機関を受診してください。 化膿性脊椎炎の治療方法 化膿性脊椎炎の治療方法には保存療法と手術療法があります。それぞれの詳細を解説します。 保存療法 化膿性脊椎炎の治療は、保存療法が原則です。保存療法において重要な点は以下の通りです。 保存療法 詳細 適切な期間の抗菌薬の投与 適切な診断と適切な期間の抗菌薬の投与が重要。抗菌薬の投与が4週間未満であると再発率が25%に上るとの報告があるため。(文献1) 安静の保持 安静の保持は骨破壊防止と感染の鎮静化につながる。骨破壊とは細菌感染により脊椎が破壊されること。骨破壊が進むと後遺症を残す恐れもある。 手術療法 手術療法には以下のようなものがあります。 手術療法 詳細 脊椎固定術 感染部位をスクリューとロッドで固定して、骨の安定性を高めて骨破壊を防ぐ。感染を抑える働きもある。 経皮的病巣掻爬洗浄術 (けいひてきびょうそうそうはせんじょうじゅつ) 感染部位に溜まっている膿や炎症している組織を掻き出して洗浄する治療。 以下の状態となっている場合は、手術療法が検討されます。 2〜3週間実施した保存療法に効果が見られない 麻痺症状が現れている 骨破壊が進んでいる 麻痺症状や骨破壊の進行であれば手術の適応判断が容易です。しかし、保存療法の効果が見られない場合の手術の適応判断は難しいと言われています。 まとめ|化膿性脊椎炎の完治期間は病状により変動する 化膿性脊椎炎の完治期間は最低6週間が目安です。しかし、病状により治療期間は大きく変動し、良好群では約38日、不良群では約70日が目安になります。 発症部位別の治療期間に関しては大きな差はありません。 原因菌別では、MRSAで約151日、その他原因菌では40〜60日程度と治療期間に大きな差があります。発症型別では、急性型は約72日で亜急性型と慢性型は40〜50日程度です。 化膿性脊椎炎は適切な期間の抗菌薬の投与と安静が大切です。完治までの期間を延ばさないためにも、可能な限り安静を保ち治療を進めましょう。 当院「リペアセルクリニック」の公式LINEでは、再生医療に関する情報発信や簡易オンライン診断を実施しています。気になる症状がある方は、ぜひ一度お試しください。 参考文献 (文献1) 化膿性脊椎炎の診断におけるMRIの有用性:3例報告|日臨救急医会誌 (文献2) 化膿性脊椎炎における治療開始初期のCRP値改善率と保存的治療期間との関係について|日本脊椎脊髄病学会 (文献3) 当院における化膿性脊椎炎100例の検討|昭和医会誌 (文献4) 当院における化膿性脊椎炎の集学的治療 ―11年間11 例の検討―|日本脊椎脊髄病学会 (文献5) 保存治療に抵抗する急性型化膿性脊椎炎の予後予測|日本脊椎脊髄病学会
2025.07.31 -
- 脊椎
- 脊椎、その他疾患
「化膿性脊椎炎に後遺症はある?」 「再発のリスクを下げる方法も知りたい」 化膿性脊椎炎は手足のしびれや痛み、運動能力の低下などの後遺症が発生する場合があります。これらの後遺症を発生させないためには、早期発見や適切な治療、リハビリテーションが重要です。 後遺症が発生してしまった際は、医師やリハビリスタッフの指示のもとで適切なリハビリテーションを進めることが大切です。本記事では、化膿性脊椎炎に関する以下のことを解説します。 後遺症について 後遺症に対するリハビリテーション 治療において安静が重要な理由 再発リスクを下げる方法 再発を早期発見するポイント 化膿性脊椎炎の後遺症や再発リスクの理解を深めるために本記事を役立ててください。 化膿性脊椎炎の後遺症は手足のしびれや痛み 化膿性脊椎炎の後遺症には以下のようなものがあります。 手足のしびれや痛み 運動能力の低下 筋力の低下 排尿障害 化膿性脊椎炎を発症した方の約1/3は、神経症状の後遺症に悩まされていると報告があります。(文献1) 後遺症を発生させないためには、早期発見と適切な治療が重要です。治療が遅れると脊椎に元に戻らない変化が起きてしまう恐れがあるためです。その場合、たとえ治療を行っても、神経症状などの後遺症は期待通りに回復しない恐れがあります。 なお、当院「リペアセルクリニック」の公式LINEでは、再生医療の情報発信や簡易オンライン診断を実施しています。気になる症状がある方は、ぜひ一度お試しください。 化膿性脊椎炎の後遺症に対するリハビリテーション 化膿性脊椎炎の手足のしびれや痛みに対するリハビリテーションにおいては、症状を悪化させない方法を身につけることが重要です。 例えば、手のしびれに対しては以下のようなアプローチがあります。 長時間の手の作業は避ける 一定時間ごとに使用する手を替える しびれが現れたら無理をしないで休ませる 手首や肘はできるだけ伸ばした状態にして作業を行う 肘や手首を圧迫しないようにする (文献2) 以上のリハビリテーションはあくまで一例です。必要なリハビリテーションは人それぞれ異なるため、医師やリハビリスタッフに相談しながら進めましょう。 化膿性脊椎炎の治療において安静が重要な理由 化膿性脊椎炎の治療において安静が重要な理由は、骨破壊(細菌感染により骨が破壊されること)を防止するためです。また、脊椎を安定させることにより感染の鎮静化に役立つとされています。(文献3) 実際に、徹底した安静臥床と適切な抗菌薬の治療による保存療法で、良好な治療成績を得られると報告があります。(文献7)しかし、化膿性脊椎炎の治療において、多くの場合に感染部位の安静を保持できていないのが現状です。 安静を保つために、例えば脊椎の場合は体幹ギプスや硬いコルセットを着用することがあります。 化膿性脊椎炎の再発リスクを下げる方法 化膿性脊椎炎の再発リスクを下げる方法は、適切な期間治療を受けることです。化膿性脊椎炎は、医師の診察や画像による診断が難しく、原因不明の発熱として見過ごされやすいです。その結果、十分な期間の抗菌薬の投与ができず再発してしまうこともあります。 実際に抗菌薬の投与による治療が4週間未満である場合は、再発率25%に上ると報告があります。(文献4)適切な診断を受けて必要な期間の抗菌薬の投与をしてもらうために、脊椎等を専門とする医師に相談したほうが良いでしょう。 化膿性脊椎炎の再発を早期発見するポイント 化膿性脊椎炎の再発に気づかず治療が遅れてしまうと、後遺症が発生するリスクがあるため早期発見が重要です。早期発見するポイントは以下の通りです。 基本的な症状を理解する 症状の特徴を理解する それぞれの詳細を解説します。 基本的な症状を理解する 化膿性脊椎炎には3つの型があり、それぞれ発症の仕方が以下のように異なります。 症状の発症の仕方 急性発症型 激しい頚部痛、背部痛、腰痛などの痛みと高熱で発症する。 亜急性発症型 頚部痛、背部痛、腰痛などの痛みと微熱で発症する。 慢性発症型 軽微で治りにくい頚部痛、背部痛、腰痛などの痛みと間欠的な発熱(発熱したり解熱したりすること)で発症する。 痛みの部位は感染の場所により異なります。以上のような症状が現れたら再発を疑いましょう。なお、化膿性脊椎炎の好発部位は、腰椎が最も多く50%以上、胸椎が30%強、頚椎が10%ほどです。(文献5) 症状の特徴を理解する 化膿性脊椎炎の症状の特徴は、腰痛や背部痛などの痛みがいくら時間がたっても治まらないことです。ぎっくり腰などでは体勢を変えると痛みは軽減しますが、化膿性脊椎炎ではどんな体勢をとっても改善はしません。 退院後に以下のような症状が現れた場合は再発を疑ってください。 高熱や微熱、間欠的な発熱などのいずれかが現れている 頚部痛、背部痛、腰痛などの痛みが現れており、体勢を変えても改善しない このような症状が現れている場合は、再発を疑い整形外科を受診しましょう。 化膿性脊椎炎の予後 化膿性脊椎炎は、かつては感染の長期化や再発が多いことに加えて、敗血症(はいけつしょう:感染症が原因で全身の臓器に障害が及ぶ状態)などにより予後が不良な病気でした。 しかし、近年では適切な抗菌薬の投与や手術療法により、死亡率が5〜16%と予後の改善が見られています。(文献6)とはいえ、診断が診断が遅れて適切な治療を迅速に開始できなかった場合、重度の敗血症を合併することはあります。 化膿性脊椎炎は、早期発見と適切な治療により予後が大きく左右されます。前述した症状が現れた際は、化膿性脊椎炎を疑い速やかに整形外科を受診してください。 まとめ|適切な治療とリハビリで後遺症を最小限に抑えよう 化膿性脊椎炎の後遺症は、手足のしびれや痛み、運動能力の低下、筋力の低下などです。 化膿性脊椎炎の後遺症を発生させないためには、早期発見と適切な期間の抗菌薬の投与が重要です。 適切な期間の治療により、再発リスクを下げることもできます。治療中は悪化を防ぐために安静を保持しましょう。 発生してしまったしびれや痛みに対しては、リハビリテーションを通して悪化させない方法を身につけることも大切です。 医師やリハビリスタッフの指示のもと適切な治療やリハビリテーションを進めましょう。 参考文献 (文献1) 化膿性脊椎炎と診断されて手術に至った 30 症例の検討|日本ペインクリニック学会誌 (文献2) 神経のリハビリ|JCHO東京高輪病院リハビリテーション (文献3) 化膿性脊椎炎における治療開始初期のCRP値改善率と保存的治療期間との関係について|日本脊椎脊髄病学会 (文献4) 化膿性脊椎炎の診断におけるMRIの有用性:3例報告|日臨救急医会誌 (文献5) 化膿性脊椎炎|日本脊髄外科学会 (文献6) 化膿性脊椎炎を契機に診断された感染性心内膜炎の1例|信州医学会 (文献7) 当院における化膿性脊椎炎100例の検討|昭和医会誌
2025.07.31 -
- 脳梗塞
- 脳卒中
- 頭部
脳梗塞の後遺症で性格が変わることは、よく知られている症状の一つです。(文献1) 脳梗塞を発症をする前は穏やかで几帳面な性格だった方が、後遺症で怒りっぽくなったり、だらしなくなったりするケースが散見されます。 脳梗塞の後遺症のわかりやすい症例は麻痺です。一方、外見からは分からない症状もあります。これが高次脳機能障害です。 高次脳機能障害を発症すると性格が変わるだけでなく、記憶に問題が生じたり言語を適切に発せなくなったりとさまざまな症状があらわれます。 本記事では脳梗塞の後遺症が原因で起こる性格の変化や治療法について解説します。 脳梗塞の後遺症によって変化する性格の主な具体例 脳梗塞の後遺症によって変化する性格の主な具体例は以下のとおりです。 易怒性・攻撃性 意欲低下・無関心(アパシー) 感情の不安定さ(感情失禁) 衝動性・自制の欠如 固執性・融通のなさ それぞれについて解説します。 易怒性・攻撃性 脳梗塞の後遺症として多く見られる性格変化の一つが易怒性(いどせい:怒りっぽくなること)・攻撃性です。 脳梗塞により感情のコントロールを司る脳の前頭前野が損傷されると、感情の抑制が困難となり易怒性・攻撃性が見られる傾向にあります。(文献2) 発症前には気にならなかった些細な出来事が原因でイライラしたり、怒声を発したりするのが特徴です。 脳梗塞を発症した事実を知らない周囲の人からは「単に怒りっぽい人」と認識されて敬遠されるなど、社会生活が困難になるケースもあります。 易怒性・攻撃性がどのような場面で見られるのか原因を特定し、家族やパートナーなどの協力を得て対処する必要があります。 意欲低下・無関心(アパシー) 意欲低下や無関心(アパシー)も、脳梗塞の後遺症として多く見られる性格の変化の一つです。 脳梗塞が原因で脳の前頭葉や大脳辺縁系の機能が低下すると、脳内の神経伝達物質の働きが妨げられます。その結果、意欲の低下や無関心状態を引き起こすと考えられています。(文献3) 脳梗塞後に高次脳機能障害と診断された方のおよそ71%に、意欲発動性の低下・アパシーが見られるとの報告も見られます。(文献4) 意欲が低下して何事にも関心を持てなくなると、脳梗塞後のリハビリテーションにも非協力的になり、麻痺やADL(日常生活動作:食事、入浴、着替えなど基本的な生活行為)からの回復が遅延しがちです。 感情の不安定さ(感情失禁) 脳梗塞の後遺症として多く見られる性格の変化としては、感情の不安定さ(感情失禁)も挙げられます。 感情失禁は、感情の表出が適切にコントロールできない状態です。過剰に泣いたり突然笑いだしたりするケースも少なくありません。(文献5) 脳の前頭葉のなかでも眼窩面の障害により感情失禁を来すと、児戯性や多幸感により些細なことで泣いたり、面白くもないことで笑いだしたりします。 感情失禁は他者とのコミュニケーションを困難にさせるだけでなく、食事中の誤嚥や吹きこぼしのリスクも高めるため早期の対処が求められます。(文献6) 衝動性・自制の欠如 脳梗塞の後遺症として多く見られる性格の変化としては、衝動性および自制の欠如もよく知られています。 衝動性・自制の欠如も感情のコントロールが困難になる高次脳機能障害の一種で、とくに前頭葉の障害により発症しやすい傾向にあります。 もともと穏やかだった方が急に怒りっぽくなるなどの変化が見られる場合、脳梗塞の後遺症の高次脳機能障害を疑う必要があるでしょう。 衝動性や自制の欠如も他者とのコミュニケーションを阻害する原因の一つで、社会生活を営む上で重大な障壁となりかねません。 本人は自分の性格が変わったことに気付いていないケースが多いため、専門家のアドバイスを得て柔軟に対処する必要があります。 固執性・融通のなさ 固執性や融通のなさも、脳梗塞後の後遺症として多く見られる性格変化の一つです。 脳梗塞の後遺症により固執性や融通のなさを発症すると、一つのことにこだわって他に目が向かず、いつまでたっても同じことを繰り返すのが特徴です。(文献7) 行動だけでなく考え方に関しても固執が見られるようになり、多様な選択肢から適切な解を導き出せなくなります。 環境や状況の変化に対して柔軟に対処できないため、初対面の方とのコミュニケーションもうまく取れません。 固執性や融通のなさを改善していくためにはリハビリテーションはもちろん、安定した環境を整えることも重要です。 脳梗塞の後遺症における性格変化は損傷部位によって異なる 脳梗塞の後遺症によりあらわれる性格の変化や運動機能の低下、言語障害などを総称して高次脳機能障害と呼びます。 どのような変化があらわれるかは脳の損傷部位により異なります。 高次脳機能障害に伴う症状、および脳の損傷部位は以下のとおりです。(文献8) 損傷部位 認知ドメイン 具体的な症状 前頭葉 計画立案・行動・注意力など 注意障害・失行・遂行機能障害・社会的行動障害など 頭頂葉 空間認知・触覚など 半側空間無視・失認など 側頭葉 言語理解・聴覚・記憶など 失語症・記憶障害など 後頭葉 視覚 視野狭窄・視覚失認など 右脳と左脳のどちらに障害を起こしたかによって、あらわれる症状も異なります。 たとえば左脳に障害を起こすと失語症などの言語障害が見られ、右脳の障害を起こすと半側空間無視などの空間認知障害が見られます。 脳梗塞の後遺症に伴う高次脳機能障害において、性格の変化をもたらすのは主に前頭葉の障害です。 前頭葉のなかでも、内側の穹窿面(きゅうりゅうめん)を損傷すると無関心や無感情が見られやすく、下側の眼窩面(がんかめん)を損傷すると感情の不安定さが生じやすくなります。 脳梗塞の後遺症で家族の性格が変わったらどうすべき? 脳梗塞の後遺症で家族の性格が変わった場合、まずは原因を突き止める必要があります。 性格の変化は主に以下2つの原因によりもたらされることを理解しておいてください。 前頭葉の損傷により感情がコントロールできなくなって起こる 注意障害や遂行機能障害に伴い二次的に起こる 感情がコントロールできない方に対しては、本人の意思を尊重し感情の変化が起こりにくい環境を整える必要があります。 注意障害や遂行機能障害が見られる場合は、気が散る原因を取り除いたり、根気強くリハビリテーションに取り組んだりするのが大切なポイントです。 感情がコントロールできない社会的行動障害は、本人も無自覚なケースがほとんどのため、家族やパートナーの方は感情に任せず冷静に対処する必要があります。(文献9) 脳梗塞の後遺症に対する治療法 脳梗塞の後遺症に対する主な治療法は以下のとおりです。 高次脳機能障害に対するリハビリテーション 薬物療法 再生医療 それぞれ解説します。 高次脳機能障害に対するリハビリテーション 脳梗塞の後遺症として多く見られる高次脳機能障害に対しては、以下のリハビリテーションやカウンセリングが行われます。 認知リハビリテーション 認知行動療法(CBT) 行動変容療法 社会技能訓練 心理カウンセリング 認知リハビリテーションは、脳梗塞に伴う高次脳機能障害や認知症を改善する目的で行われます。 記憶力や判断力、注意力などの認知機能を向上させる目的で行われ、ADL(日常生活動作)の向上を目指すのが特徴です。 認知行動療法(CBT)は考え方や行動パターンを変化させる心理療法の一種で、感情のコントロールに役立ちます。 行動変容療法も心理療法の一種で、問題行動の原因となる行動を抑制し、より適切な行動を習得するのが目的です。 社会技能訓練ではコミュニケーション能力を高め、自信をもって生活を送るためのサポートを行います。 心理カウンセリングは高次脳機能障害患者を支援するだけでなく、家族へのサポートも行う点が特徴です。 症状の回復度合いを大きく左右するため、高次脳機能障害に対するリハビリテーションは発症から6カ月以内に開始することが推奨されます。 薬物療法 脳梗塞の後遺症を治療する際に行われる治療の一つが薬物療法です。 高次脳機能障害に伴う感情のコントロールや、うつ病・不安症などの精神症状を軽減し、日常生活の質を向上させる目的で行われます。 用いられる主な医薬品および期待できる効果は以下のとおりです。(文献10) 主な医薬品 期待できる効果 メチルフェニデート・アマンタジン 注意障害・意欲低下を改善する リスぺリドン・ハロペリドール 不安や興奮を抑制する ミルナシプラン・トラゾドン 意欲を向上させる ブロマゼパム・ロラゼパム 不安や緊張、抑うつ状態を緩和する ゾピクロン・ニトラゼパム 睡眠障害を改善する カルバマゼピン・バルプロ酸 易怒性・攻撃性を緩和する 高次脳機能障害に伴う症状を抑制する医薬品だけでなく、脳の神経伝達物質のバランスを整えるために抗うつ薬や抗精神病薬なども用いられます。 再生医療 脳梗塞の後遺症に対する治療法の一つが再生医療です。 再生医療では患者自身の脂肪細胞から抽出した幹細胞を分離して培養し、増殖させたうえで点滴を用いて静脈内に注入します。 患者自身の細胞を用いた治療法のため拒絶反応が起こりにくく、副作用のリスクも低い点が特徴の一つです。 日帰りでも治療が受けられるため、手術を避けたい方にとって適した選択肢となっています。 脳梗塞の後遺症や予防についてお悩みの方は、再生医療に関する以下の記事もご覧ください。 脳梗塞の後遺症による性格変化が気になる方は当院へご相談ください 脳梗塞の後遺症によるご家族やパートナーの性格の変化が気になる方は、当院「リペアセルクリニック」までお気軽にご相談ください。 脳梗塞の発症に伴い前頭葉が損傷されると易怒性や攻撃性、意欲の低下、感情の不安定など社会的行動障害を起こしがちです。 社会的行動障害はご家族やパートナーの方に大きな負担となる上、患者本人が社会生活に復帰する際に障害となります。 脳梗塞の後遺症に対する治療法の一つが再生医療です。再生医療では患者の脂肪細胞から採取した幹細胞を培養・増殖させ、点滴を用いて損傷部位に注入します。 当院「リペアセルクリニック」では、再生医療に関してLINEでの簡易オンライン診断を実施しています。再生医療に興味がある方は、ぜひ一度お試しください。 脳梗塞の後遺症に関してよくある質問 脳梗塞になると顔つきは変わる? 脳梗塞を発症すると顔つきが変わることがあります。 たとえば写真を撮る際に笑顔を作ると片方の口角や頬しか上がらず、顔つきが左右でゆがんで見えるケースがあります。 笑顔を作った際に顔つきが左右で違って見えるのは、脳梗塞を発症する前兆の可能性もあるため注意が必要です。 脳梗塞の後遺症で片麻痺を発症すると、左右いずれかの表情筋がはたらかず、表情を作った際に顔がゆがんで見えやすくなります。 また、脳梗塞の後遺症で意欲低下や無関心(アパシー)状態に陥ると、表情の変化に乏しくなるケースがあります。 脳梗塞後の麻痺が左右どちらかで症状は変わる? 脳梗塞後の麻痺が左右いずれにあらわれるかによって、症状にも変化が見られます。 脳梗塞に伴う麻痺は、損傷した脳と反対側にあらわれます。たとえば脳梗塞に伴い左脳を損傷すれば、麻痺は右半身にあらわれやすいです。 右脳には運動だけでなく空間認知や感情を司る機能があるため、右脳を損傷すると運動機能障害や社会的行動障害(感情のコントロールが難しくなるなど)が見られます。 左脳には言語や論理的思考を司る機能があるため、左脳を損傷すると言語障害や思考能力の低下が起こります。 脳梗塞の後遺症はもやもや病とどう違う? 脳梗塞の後遺症ともやもや病はいずれも脳の血管障害が原因で起こりますが、主に以下の違いがあります。 疾患 原因 症状 治療法 もやもや病 脳血管の狭窄 虚血症状・脳出血 バイパス手術など 脳梗塞 脳血管の閉塞 言語障害・麻痺など 血管拡張術・薬物療法など もやもや病はなんらかの原因により脳の血管が狭くなって(狭窄)血流不足を起こし、細い血管が煙のようなもやもやした見た目に発達する病気です。(文献11) 発症原因や症状、治療法は脳梗塞と異なりますが、脳梗塞の前兆のケースもあるため、頻繁に症状が見られる場合は速やかに医療機関を受診してください。 (文献1) 作業療法士Q&A|一般社団法人日本作業療法士協会 (文献2) 感情はどこから?実は生存をかけて脳が下した判断|日本経済新聞 (文献3) 脳卒中後遺症としての意欲低下について|社会福祉法人さわらび会 (文献4) 社会的行動障害への対応と支援|国立障害者リハビリテーションセンター (文献5) 脳卒中で笑い止まらぬ感情失禁の原因と対処法|ニューロテックメディカル (文献6) 不安な表情の多い高齢者への介護福祉士の関わり|高田短期大学 (文献7) よくある質問|国立障害者リハビリテーションセンター (文献8) 高次脳機能障害のリハビリテーション|慶應義塾大学病院 (文献9) 社会的行動障害とは?行動や感情への影響とリハビリ方法|御所南リハビリテーションクリニック (文献10) 高次脳機能障害とは|沖縄県医師会 (文献11) もやもや病|国立循環器病研究センター
2025.07.31